神河当時 - ASK WIZARDS 防衛がいて壁はいない
神河当時 - ASK WIZARDS 防衛がいて壁はいない
神河当時 - ASK WIZARDS 防衛がいて壁はいない
June 24, 2005
Q: "Why is it that none of the creatures with defender in the Kamigawa block have the creature type walls? Is the creature type wall an outdated creature type?"
--Todd
Lake Zurich, IL

A: From Brady Dommermuth, Magic Creative Director:

"The Wall type isn’t outdated, Todd, but it will probably be used a little less going forward than it has been in the past. As you know, the defender ability was created to help do away with creature types with inherent mechanics (Legend and Wall). It used to be that if the card designers and developers wanted a creature that couldn’t attack, they would just make it a Wall. Now they give it defender, which in turn frees up the creative team to concept the card as something other than a Wall.

"That’s good for us, because Walls seldom made sense in creative terms; they had some problems as they were. First, they weren’t usually creatures per se. Cards like Wall of Stone and Wall of Swords, for example, should rightfully be artifacts, not creatures (which are living, or at least animate, orgnically based things, not artificial constructs). Second, it’s sketchy that even the largest of Walls can block only one creature, and a different creature of your choosing each turn at that. The only way to make sense of many Walls in visual terms is as large-door-sized slabs that can be slid around the battlefield as though on invisible rails.

"Defender enables us to concept a much wider variety of creatures that are dedicated/restricted to defending you, such as bodyguards, magically leashed familiars, and so on, without losing the ability to make Walls. We’ll still make the occasional Wall, but only those that are credible as animate creatures (such as Carrion Wall, for example)."

引用元
ASK WIZARDS - JUNE, 2005 Posted in Feature on June 1, 2005
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ask-wizards-june-2005-2005-06-01


昨日の記事の続きです。

今日取り上げるのは、
「防衛を持つクリーチャーがすべて壁でない。壁は時代遅れになった?」という質問です。

回答では、「そんなことはない」とキッパリ否定しています。
一方で、壁を減らす意図はあったようで、その結果として壁が0枚になったようです。
というのも、クリエイティブ的に、壁は問題がありました。

問題1:壁はそもそも生物ではありません。
クリーチャーというよりアーティファクトであるべきものです。
《石の壁/Wall of Stone》や《剣の壁/Wall of Swords》などが例として挙げられています。

問題2:ブロック時の挙動がフレイバー的に奇妙です。
壁がどれだけ大きくても一体しかブロックできません。
壁は動かないものなのに、攻撃クリーチャーを選んでブロックできます。

そこで、ボディーガードや鎖で繋がれた使い魔のように、「攻撃に制限のあるクリーチャー」であれば、こうした問題は解消できます。
そうしたクリーチャーを表現するのに、新しく防衛を導入したということです。

壁は、全く作らない訳ではありません。
《屍肉の壁/Carrion Wall》のように、クリーチャーでも不自然でないものをたまに作っていく、という方針のようです。

2021/10/11現在のスタンダードでは、防衛クリーチャーは11枚で、そのうち壁は4枚です。
防衛クリーチャーの中でも壁は少数派ですから、この方針は現在でも続いているのではないでしょうか。

コメント

紅武者
2021年10月11日20:56

こういう名は体を表す取り組みは好感が持てますね。
雰囲気大事!

研究者
2021年10月11日21:14

防衛は名前が直感的ですから、フレイバー的にも扱いやすいですね

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索