神河当時 - 《生真面目な君、昌子/Masako the Humorless》のデザイン
神河当時 - 《生真面目な君、昌子/Masako the Humorless》のデザイン
神河当時 - 《生真面目な君、昌子/Masako the Humorless》のデザイン
Masako the Humorless
If you follow Mark Rosewater’s “Making Magic” column, you’ve heard of Greg Marques from "Dawn of a New Day". Greg was the fourth member of the Fifth Dawn design team (with Mark, Randy, and I), which is remarkable because he is not a Wizards employee. As with most designers, Greg contributed not only to the set he was working on, but future sets as well (even though he didn’t know that at the time). For instance, the Unhinged card “The Card With No Name” was one of Greg’s ideas.

Masako the Humorless was another. Greg submitted a card for Fifth Dawn called something like “Eyes in the Back of My Head,” which was an enchantment that let tapped creatures block. Although we didn’t end up using the card there, I filed the ability away since I thought it had some splash.

引用元
THREE OF KAMIGAWA’S CHAMPIONS Posted in Latest Developments on December 10, 2004
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/three-kamigawa%E2%80%99s-champions-2004-12-10


昨日の記事の続きです。今回は、《生真面目な君、昌子/Masako the Humorless》の話です。

元々は、『フィフス・ドーン』において、Greg Marquesがデザインした《頭の後ろにある目/Eyes in the Back of My Head》というエンチャントでした。

そのときは使われませんでしたが、『神河物語』のデザインにおいて、再び注目されました。ちょうど穴埋め用の伝説クリーチャーが必要になったときに、この能力を試すちょうどいい機会だと考えられたのです。

クリーチャー化にあたり、4マナ3/3の《起床ラッパ隊/Reveille Squad》との差別化のため、3マナ2/1になりました。

また、ブロックに使用することから、(当時はまだキーワード能力ではありませんが)瞬速を持たせることで、面白いコンバットトリックにしようとデザインされています。

一方で、「自分のクリーチャーをすべてアンタップする」「自分のクリーチャーに警戒を与える」のとあまり変わらないのでは?という意見もあったようです。実際、後のカードですが《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》はまさにその意見通りのデザインです。その方がシンプルですし、タップ能力を使い回すなどのシナジーも生まれます。

ただ、シンプルであるがゆえに、伝説のクリーチャーにふさわしい特殊さはありません。些細なこととはいえ、「ルールを破る」能力こそが、彼女には適切だったのだと思います。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索