昨日の記事の続きです。
「特定のデッキを潰すという理由だけでカードを作ったことはありませんか?《忌みの像/Imi Statue》はあからさまなアンチ親和カードで、『神河物語』のカードから浮いているみたいで……」という質問です。
回答はイエス、になります。当時、『メルカディアン・マスクス』のレベルデッキ対策の《サーボの命令/Tsabo’s Decree》、同エキスパンションの《リシャーダの港/Rishadan Port》対策の《サーボの網/Tsabo’s Web》、といったカードが特に有名でした。
このような強引なテコ入れはあまり好きではない、ということも明言していますが。
また、1枚のカードや1つのデッキを狙い撃ちにするよりは、アーティファクト主体のデッキやコンボデッキに対応できる、幅広いカードの方が良いと考えているようです。その一例が《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》で、これはキーカードに依存するデッキであればアーキタイプを選ばず対応できます。
後のカードになりますが、同じ神河の《真髄の針/Pithing Needle》も同類でしょう。どちらも、亜種が複数作られており、その優秀さが伺えます。
November 26, 2004
Q: "Has R&D ever just decided to make a card simply because it would be able to destroy a certain deck? Looking at Imi Statue, it seems custom-built to greatly hinder the popular ’Affinity’ archetype and feels a bit out of place in Champions."
-- Zach
A: From Aaron Forsythe, Magic R&D:
"Have we ever? Yes. The most notable in recent memory was Tsabo’s Decree, which was made to stop Mercadian Masques block Rebel decks. We don’t like to make cards like this, as they tend to feel a little forced, and they call attention to our past mistakes while trying to compensate for them.
"Tsabo’s Web is another card from the Invasion block that was made to defuse a problem from Masques--Rishadan Port. But the Web was made to counteract a specific card, not a deck. At the other end of the spectrum are cards like Imi Statue and Cranial Extraction, which were made to help fight against an entire block. With Mirrodin potentially filling constrcuted with artifact-heavy decks and dedicated combo decks (like Krark-Clan Ironworks), we wanted to have good countermeasures available regardless of what the actual decks looked like.
"Development is always looking to shore up weaknesses in the metagame by making cards that are good against dominant strategies, but we generally try to hide them. For more examples, check out my article ’Top Ten Cards from Development.’"
引用元
ASK WIZARDS - NOVEMBER, 2004 Posted in Feature on November 1, 2004
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ask-wizards-november-2004-2004-11-01
「特定のデッキを潰すという理由だけでカードを作ったことはありませんか?《忌みの像/Imi Statue》はあからさまなアンチ親和カードで、『神河物語』のカードから浮いているみたいで……」という質問です。
回答はイエス、になります。当時、『メルカディアン・マスクス』のレベルデッキ対策の《サーボの命令/Tsabo’s Decree》、同エキスパンションの《リシャーダの港/Rishadan Port》対策の《サーボの網/Tsabo’s Web》、といったカードが特に有名でした。
このような強引なテコ入れはあまり好きではない、ということも明言していますが。
また、1枚のカードや1つのデッキを狙い撃ちにするよりは、アーティファクト主体のデッキやコンボデッキに対応できる、幅広いカードの方が良いと考えているようです。その一例が《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》で、これはキーカードに依存するデッキであればアーキタイプを選ばず対応できます。
後のカードになりますが、同じ神河の《真髄の針/Pithing Needle》も同類でしょう。どちらも、亜種が複数作られており、その優秀さが伺えます。
コメント