神河当時 - ずべらとのシナジー
2020年8月7日 Magic: The Gathering
昨日の記事の続きです。
ずべらが完成した後で、それとシナジーのあるカード《血の儀式/Blood Rites》を作成した、とのことです。ずべらサイクルの考案者は、これを使ったデッキで、R&Dでの初ドラフトを勝利で飾りました。
もっとも、ずべらとシナジーを形成する生け贄カードとしては、《貪る強欲/Devouring Greed》や《貪る憤怒/Devouring Rage》の方が印象に残っています。
ずべらと同様にコモンなのでリミテッドでも組み合わせやすいですし、ずべらの性質上「同時に生け贄に捧げる」方が効果的です。
いずれにせよ、コモンのサイクルにわざわざサポートカードを用意してもらえる当たり、開発時点ですでに愛されていたと言えるでしょう。
2021/03/09 追記
日本語訳を見つけました。
五体の小さなスピリット――ずべらの一生
https://web.archive.org/web/20041113051329/http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/articles/files/20041027_01.html
What Else They Spawned
If you recall Brian Schneider’s initial comment about making a cycle of Effigies, he made a parenthetical remark: “(especially if we do goblin bombardment-type cards that let you sacrifice creatures, which the team deems there should be).”
The card Blood Rites was added to the set for just such an effect. And, as if by fate, in the first draft we ever did in R&D with real Kamigawa cards, Mons Johnson of Gaki-Clamp fame drafted a three color Zubera deck with Blood Rites (and multiple Shrines and Splice cards). He did extremely well with it, even beating Devin Low—they guy that suggested the cycle in the first place!
引用元
FIVE SMALL SPIRITS Posted in Latest Developments on October 15, 2004
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/five-small-spirits-2004-10-15
ずべらが完成した後で、それとシナジーのあるカード《血の儀式/Blood Rites》を作成した、とのことです。ずべらサイクルの考案者は、これを使ったデッキで、R&Dでの初ドラフトを勝利で飾りました。
もっとも、ずべらとシナジーを形成する生け贄カードとしては、《貪る強欲/Devouring Greed》や《貪る憤怒/Devouring Rage》の方が印象に残っています。
ずべらと同様にコモンなのでリミテッドでも組み合わせやすいですし、ずべらの性質上「同時に生け贄に捧げる」方が効果的です。
いずれにせよ、コモンのサイクルにわざわざサポートカードを用意してもらえる当たり、開発時点ですでに愛されていたと言えるでしょう。
2021/03/09 追記
日本語訳を見つけました。
五体の小さなスピリット――ずべらの一生
https://web.archive.org/web/20041113051329/http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/articles/files/20041027_01.html
コメント