神河当時 - ASK WIZARDS カードデザイン上でのMOの意識
昨日の記事の続きです。

October 14, 2004
Q: "Does R&D have to take Magic Online into account when designing cards now?"
-- Tom, Madison, USA

A: From Aaron Forsythe, Magic R&D:

"Since Magic Online has come into existence, we have created such wacky cards as the Burning Wish from Judgment; Mindslaver; and Boseiju, Who Shelters All. Each of these cards breaks new ground that very few people saw coming--even the Magic Online programmers. Granted, they weren’t happy; we often get Alan Comer down here with his arms raised shouting, ’You can’t be serious!’ But in the end, the programmers manage to get it all to work somehow. I can imagine that there might be a mechanic somewhere that was impossible to do online, and at that time we’ll have to have some sort of massive meeting of the minds in the company about what to do, but until then, we’re designing whatever we want."

引用元
ASK WIZARDS - OCTOBER, 2004 Posted in Feature on October 1, 2004
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ask-wizards-october-2004-2004-10-01


MOを意識してカードデザインすることがあるか?という質問です。

《すべてを護るもの、母聖樹》のようなカードをつくって、プログラマーを悩ませている話が書かれています。

ただ、当時はそこまで意識してはいないようです。

最近だと、クリック回数を減らすように、「あなたのコントロールするクリーチャーが攻撃するたび」の代わりに「あなたがコントロールする1体以上のクリーチャーが攻撃するたび」を誘発条件として、「攻撃クリーチャーの総数に等しい」効果で表現することがあるようです。

あと、メリットは自分のものだけに、デメリットは相手のものだけに、というのも最近の傾向の1つです。これもミスクリックによる誤作動を防ぐ効果もあると言えます。

MOだけでなくアリーナも誕生したこともあって、デジタルでの挙動への意識は当時よりも大きいでしょう。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索