開発部の黒歴史を扱ったデベロップの記事パート3からです。
Latest Developments -デベロップ最先端- 2014.8.25 開発部の黒歴史・パート3
https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0011025/
《梅澤の十手》はスタンダード環境でこそ禁止になりませんでしたが、その他の環境(モダンやトライバル・ウォーズ)ではしばしば禁止になっています。リミテッドでの「十手ゲー」は言うまでもありません。
そんな十手ですが、最初は蓄積カウンターが乗るのは1個ごとで、-1/-1修整もありませんでした。そのままでは「ヘボい」と言われるのも仕方ないでしょう。
ただ、上方調整をしてすぐデベロップの手を離れてしまいました。おそらくはロクにテストされていなかったのでしょう。これで壊れたカードができたとあっては擁護しようがありません。
また、この記事にはかの《精神を刻む者、ジェイス》も登場しているのですが、そこで「ギリギリでの変更は上手く機能しません。」とあります。全くもってその通りです。
Latest Developments -デベロップ最先端- 2014.8.25 開発部の黒歴史・パート3
https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0011025/
《梅澤の十手》
D1 3/25:こいつは相当出鱈目だな。物語に関係あるカードか?
D2 3/31:梅澤は主人公だよ。
D3 4/2:光と煙と巨大化の剣ですね分かります。
D4 4/20:この儀式の雰囲気は黒としてはちょっと面倒だな。どういうフレーバー上の理由があるんだ?
D5 4/28:考えれば考えるほどこれが弱く見えてきた。4マナで最初の攻撃では何もないのは《バンシーの刃》とよく似てて、あれは時間をかければイカれたことになるけどこれはそうじゃない。多分これを強くする必要はないけど、一応言っておこう。
D6 4/30:このカードがヘボいのには同意するし、数字を変更してもっと良くしたほうがいいだろう。儀式をして{R}{R}とか{B}{R}を加えたらどうなる? 蓄積カウンターは他のカウンターよりも『ミラディン』ともっと良い相互作用ができるだろう。
D2:蓄積カウンターにするのは賛成する。さらに一発ごとに2個乗るように。
D1 5/11:これでカードパワー的に全然使えないようには見えなくなった。まだ使えなさそうに見えるが完全に、というわけではない。これを《山賊の頭、伍堂》に使う理由が欲しい。{B}{B}を加えるのはおかしいと思う......
D7 6/30:HSのリクエストで2番目をマナを出す能力から-1/-1に変更。あと装備の注意書きを入れる余地がなくなった。
6月30日までに、このカードはほとんどデベロップの手を離れてテンプレート処理に入っていました。-1/-1修正を与える能力と、人々がこのカードを倒せないことはちょっと問題であることが分かりました。そしてこの一件以来、我々はテンプレート処理の間に大きな変更をしなくなりました。
《梅澤の十手》はスタンダード環境でこそ禁止になりませんでしたが、その他の環境(モダンやトライバル・ウォーズ)ではしばしば禁止になっています。リミテッドでの「十手ゲー」は言うまでもありません。
そんな十手ですが、最初は蓄積カウンターが乗るのは1個ごとで、-1/-1修整もありませんでした。そのままでは「ヘボい」と言われるのも仕方ないでしょう。
ただ、上方調整をしてすぐデベロップの手を離れてしまいました。おそらくはロクにテストされていなかったのでしょう。これで壊れたカードができたとあっては擁護しようがありません。
また、この記事にはかの《精神を刻む者、ジェイス》も登場しているのですが、そこで「ギリギリでの変更は上手く機能しません。」とあります。全くもってその通りです。
コメント